イス取りゲーム!
ここに遊びに来てくれたみなさまこんばんは
各地の大雨
みなさまのとこは大丈夫ですか?
関東は晴れつづき・・・梅雨明け?って感じくらい暑い・・・
なのに、ニュースを観ると各地の被害状況を報道してる
みんながいる県名を聞くと、ダイジョブかなぁ~
住所どこだったけかな・・・
なんて、思ってしまいます
なのに、今日もこんなネタ
電車ネタ
私が朝通勤する時間は発車ギリギリでも、、車両を変えれば座れるけど、もうちょっと早い時間は電車が到着して、整列乗車の時点でどの車両も満席ってことになる
隣やそのまた隣、もうひとつ隣の駅くらいからは、下って来て座る方もいらっしゃる
8分戻れば、1時間以上座れるんだもんね・・・
イス取りゲームさながらのイス取り合戦
途中駅から乗車する人も学生の制服を見たり、あの人はあの駅で降りるチェックが済んでいるようで、その人の前に立つ
それも、結構な争い

ちなみに、普通に座っている人で本を読んでいる人の中には降りる駅を予想しやすい
と言うのは、各書店のブックカバー
沿線が長いため、有名書店もあるけど、地域書店もある
だから、このカバーは少なくともあそこの駅までは降りない可能性が高いとか、あの駅で降りる可能性があるなんて・・・
それがイヤでとエコで、私のブックカバーは書店のものではないけどね
これは帰りも有効だったりする、地元に近い書店のカバーだと、降りない!って分かる
関東では電車の乗降時
降りる人を待ってから乗るのが常識だけど
そうでない人もたくさんいるけど・・・
関西はうまいことほぼ同時に行うよね~
我先に乗る人って大抵席探してる
駅に着くたびに、席を求めて移動するけど、結局座らなかったりして・・・
電車の中はホントにイス取りゲーム会場
一番どうかと思うのはおばさんと元気過ぎるお年寄り、ワガママな子ども
おばさんは団体で席を確保しようとするけど、それをみんなでやる。そして、遠くまで叫ぶ!
元気過ぎるお年寄りは杖とか持っていても走って席を探す
電車に乗った途端に『ママ座りたい!』と叫ぶ子、そして、クズル・・・
そんだけ元気なら立っていなさいと言いたくなる
そんな時学生時代の先生の言葉を思い出す
『君たち学生は、1日中座って勉強しているんだから、もし電車で座っていたなら、サラリーマンのおじさんに席を譲りなさい。
日々働きクタクタなんだから
歳よりは、ヨタヨタしてなかったら、変わらなくてよろしい
それだけ、出歩く元気があるなら足腰鍛えるために立たせておけ
君たちが社会に出て毎日立ち仕事になったら、堂々と座ってよし』
口の悪い先生だったけど、持論が他の先生とは違い結構おもしろかった
それを、実践するわけではないけど、杖持って、走って乗って来るお年寄りには席譲りたいと思わないな・・・
譲ってあげたいのは、足腰弱いお年寄りだったり、ケガをされている方、妊婦さん
最近は妊婦さんは目印付けてるから前より譲りやすくなったよね
朝は寝ちゃうから優先席には座らない・・・
気付かないから
帰りは携帯イヂるから優先席に行かない
ホントは優先席じゃなくてもちゃんと譲らないといけないんだけどね
過去に足を怪我していた時も1回くらいしか譲ってもらわなかった
松葉杖ついてなかったからね
でも、1度立っていたら『座ってください!』って言われて、『?????えっ?いいですよ、大丈夫ですから・・・』
って、おばさんに席を譲られた
そしたら、おばさんが『真っ青ですから・・・』って
えっ?うそぉ~私、元気。ちょっと冷房寒いけど・・・
夏で冷房がキツク、カーデガン着ていたけどそれでも寒かったらしいで、真っ青になっていたみたい
座ると傍で背広を腕に持っていたおじさんには背広貸してもらった・・・
そんな親切な人たちに巡り逢えたこともあれば・・・
電車が遅延で閉じ込めに合っている時
車内の酸素濃度が若干引くい感じで座っているにも関わらず、若干気分悪くなってるとこに
『気分悪いんで、座らせて下さい』ってメチャ元気な声で言われたことある
?????
ちょっと頭痛くなっていたからすぐに判断できなかったら、隣の人譲ってくれていたけど、その後携帯イヂってた
2人続けて気分悪くなっちゃった、女子学生もいたしね・・・(2人は他人)
席変わった上に、未開封のペットボトル差し上げましたわ
まったくもって電車の中にはいろんな人います
結論
お年寄りでも、元気な方には申し訳ないけど席は譲りません
ケガされている人、妊婦さんには席を譲りましょう
ワガママな子どもはちゃんとしつけしてください
見極めが難しい、譲り合い
双方が快く行いたいものです
また、長くなっちゃった・・・
お付き合いありがとうございました
みなさまの週末がイキイキしていますように
snow-ko

各地の大雨

みなさまのとこは大丈夫ですか?
関東は晴れつづき・・・梅雨明け?って感じくらい暑い・・・

なのに、ニュースを観ると各地の被害状況を報道してる
みんながいる県名を聞くと、ダイジョブかなぁ~

住所どこだったけかな・・・
なんて、思ってしまいます
なのに、今日もこんなネタ
電車ネタ

私が朝通勤する時間は発車ギリギリでも、、車両を変えれば座れるけど、もうちょっと早い時間は電車が到着して、整列乗車の時点でどの車両も満席ってことになる

隣やそのまた隣、もうひとつ隣の駅くらいからは、下って来て座る方もいらっしゃる
8分戻れば、1時間以上座れるんだもんね・・・
イス取りゲームさながらのイス取り合戦

途中駅から乗車する人も学生の制服を見たり、あの人はあの駅で降りるチェックが済んでいるようで、その人の前に立つ
それも、結構な争い


ちなみに、普通に座っている人で本を読んでいる人の中には降りる駅を予想しやすい
と言うのは、各書店のブックカバー

沿線が長いため、有名書店もあるけど、地域書店もある
だから、このカバーは少なくともあそこの駅までは降りない可能性が高いとか、あの駅で降りる可能性があるなんて・・・
それがイヤでとエコで、私のブックカバーは書店のものではないけどね
これは帰りも有効だったりする、地元に近い書店のカバーだと、降りない!って分かる

関東では電車の乗降時
降りる人を待ってから乗るのが常識だけど
そうでない人もたくさんいるけど・・・

関西はうまいことほぼ同時に行うよね~

我先に乗る人って大抵席探してる

駅に着くたびに、席を求めて移動するけど、結局座らなかったりして・・・

電車の中はホントにイス取りゲーム会場
一番どうかと思うのはおばさんと元気過ぎるお年寄り、ワガママな子ども
おばさんは団体で席を確保しようとするけど、それをみんなでやる。そして、遠くまで叫ぶ!
元気過ぎるお年寄りは杖とか持っていても走って席を探す

電車に乗った途端に『ママ座りたい!』と叫ぶ子、そして、クズル・・・

そんだけ元気なら立っていなさいと言いたくなる
そんな時学生時代の先生の言葉を思い出す
『君たち学生は、1日中座って勉強しているんだから、もし電車で座っていたなら、サラリーマンのおじさんに席を譲りなさい。
日々働きクタクタなんだから
歳よりは、ヨタヨタしてなかったら、変わらなくてよろしい
それだけ、出歩く元気があるなら足腰鍛えるために立たせておけ
君たちが社会に出て毎日立ち仕事になったら、堂々と座ってよし』
口の悪い先生だったけど、持論が他の先生とは違い結構おもしろかった

それを、実践するわけではないけど、杖持って、走って乗って来るお年寄りには席譲りたいと思わないな・・・

譲ってあげたいのは、足腰弱いお年寄りだったり、ケガをされている方、妊婦さん
最近は妊婦さんは目印付けてるから前より譲りやすくなったよね

朝は寝ちゃうから優先席には座らない・・・
気付かないから

帰りは携帯イヂるから優先席に行かない
ホントは優先席じゃなくてもちゃんと譲らないといけないんだけどね
過去に足を怪我していた時も1回くらいしか譲ってもらわなかった
松葉杖ついてなかったからね
でも、1度立っていたら『座ってください!』って言われて、『?????えっ?いいですよ、大丈夫ですから・・・』
って、おばさんに席を譲られた
そしたら、おばさんが『真っ青ですから・・・』って
えっ?うそぉ~私、元気。ちょっと冷房寒いけど・・・
夏で冷房がキツク、カーデガン着ていたけどそれでも寒かったらしいで、真っ青になっていたみたい

座ると傍で背広を腕に持っていたおじさんには背広貸してもらった・・・
そんな親切な人たちに巡り逢えたこともあれば・・・

電車が遅延で閉じ込めに合っている時
車内の酸素濃度が若干引くい感じで座っているにも関わらず、若干気分悪くなってるとこに
『気分悪いんで、座らせて下さい』ってメチャ元気な声で言われたことある
?????
ちょっと頭痛くなっていたからすぐに判断できなかったら、隣の人譲ってくれていたけど、その後携帯イヂってた

2人続けて気分悪くなっちゃった、女子学生もいたしね・・・(2人は他人)
席変わった上に、未開封のペットボトル差し上げましたわ

まったくもって電車の中にはいろんな人います

結論
お年寄りでも、元気な方には申し訳ないけど席は譲りません

ケガされている人、妊婦さんには席を譲りましょう

ワガママな子どもはちゃんとしつけしてください
見極めが難しい、譲り合い
双方が快く行いたいものです

また、長くなっちゃった・・・
お付き合いありがとうございました

みなさまの週末がイキイキしていますように



この記事へのコメント